アイマスのライブ等のイベントがシャニマス、SideM、ミリオンライブと徐々に再開されてきましたので、初心者向にサイリウムまとめを作ろうと思います。(765AS、シンデレラガールズも今年の後半にかけてやるだろう想定で)
初心者にはサイリウム、ケミカルライト、UO、ペンライト、コンサートライト等わけのわからない部分もあると思うのでそのあたりも簡単に解説します。
2021/5/3現在まだまだ非常事態宣言もあり現地に人を入れての開催はまだ難しい部分もありますが、配信は安定的に出来るようにはなったのかなと思います。
LIVE準備全般記事を作りました!
基本的説明
サイリウムとは
若干ややこしいがおおまかにわけて、使い切りのものと電池式のものがある。
サイリウム=サイリューム。これは登録商標だが、一般的にはこう呼ばれていることが多い。ケミカルライトの方が総称を指す言葉としては正しい。化学発光による照明器具。
ルミカライトも登録商標で同じものだがメーカーが違う。ライブグッズとしては使い切りのものを指す。アイマスのライブでよく使われるのはウルトラオレンジ(UO)と呼ばれる。
電池式のペンライト、コンサートライトもサイリウムと呼ぶこともある。
アイマス公式だと電池式を指してコンサートライトと呼ぶ場合が多い。
アイマスライブで使用可能なもの
いわゆるレギュレーション。
変わる可能性があるのでライブごとに要確認だが、まとめると。
- 25cm未満のボタン電池式LEDコンサートライト
- 25cm未満の市販のケミカルライト(使い切りのもの)
- 公式のもの(ほぼ上記条件に含まれている)
- 改造は禁止、スタッフが不適切と判断したものもダメ。
※一般的なライブでよく使われる(アイマス以外の公式グッズなどでも)単4電池タイプのキングブレードは使用不可なので気をつけよう!!
(なぜこのような制限があるかは以前事故があったらしい。)
オススメ商品
ボタン電池式単色コンサートライト
公式
公式のものはアソビストアで事前販売している。
アイドルごとに個別に売る場合は事前しかなかった。
買える期間が限られてるので注意。定価で1,100円
中古品
再販はないといってもいいので、どうしても過去のコンサートライトが欲しい場合は下記等参考に、割高になる傾向もあるのであまりオススメはしない。
アイマス コンサートライト | 中古・新品通販の駿河屋
キングブレード iLiteシリーズ
市販品だとキングブレード iLiteシリーズがおすすめ。定価858円
単4電池タイプは使用不可だがこちらのタイプはボタン電池仕様で長さも基準内
公式もこれとコラボしたものを出しているので合わせて持ちやすい。
11色あって後述するミックスペンラProにはない、黒もカバーしている。
キングブレード ilite Amazon検索リンク
ボタン電池式複数色コンサートライト
ミックスペンラPro
ターンオン社のミックスペンラProがオススメ。定価2090円
おそらくアイマスライブでは一番一般的なのがこれ。
類似色含んでほとんどの色をカバー出来るが、黒がない。
最新のもの。30色、RGBWYの5LED搭載
2メモリー登録+推し色ボタン(3ボタン)
この記事より前のまとめだとこれがオススメされてる。
古い型なので実売価格は少し安い。
24色で2ボタン式。メモリー、カスタム機能あり。
販売会社。上記以外の色々な種類の取扱あるが、ボタン電池式以外も取扱あるので注意。 turnon.co.jp
KING BLADE ONE1R
どうしてもキングブレード製を使いたいあなたにはこちら!
キングブレード製でボタン電池仕様で複数色のものはこれしかない
恐らくシンデレラガールズ公式のものもこれをベースに作られてるはずだが若干仕様は違うようだ。
実売価格はミックスペンラプロとそんなに変わらないが色はかなり少ない。
正直15色あれば充分だとも思うので細かなこだわりがない人や少ない方が操作しやすくてよいと考えるならこっちの方がいい。
ユニットカラーや個人カラーが特殊なアイドル担当は一度下記公式で近い色があるか念の為確認して購入をすすめる。
同じような名前のボタン電池以外のものもあるので下記リンク以外で購入する場合は要注意。
・デフォルト15色
・メモリーセッティングは最大20色×2パターンの登録可能
・HOT BUTTON搭載
色確認は下記の公式ページから
ボタン電池
ペンラ用のボタン電池はLR44
ボタン電池は100均などでも取扱あるが高い。
ネットか専門店で買うのがよいと思う。
複数色のコンサートライトはボタン電池に使用量も多いので、もっていく本数に対して10個入りのものを用意しておくほうがよいと思う。
安いのはこちら
三菱製
ケミカルライト(UO)
ウルトラオレンジ(UO)と呼ばれる、使い切りで短時間で発光量の多いものだけ紹介する。
大閃光極オレンジ
流通多く一般的、価格も品質に対して安い。
大量に買う場合はネットの方が安く、少量であれば店舗で買った方がよい。
フラッシュボンバーZオレンジ
持つ部分が輪っかになっており、持ちやすい。
大閃光より単価は高め。
こちらも大量に買う場合はネットの方が安く、少量であれば店舗で買った方がよい。
初心者にオススメの持ち方
基本的な考え
①属性3色の使い切りサイリウムかコンサートライト(デレの場合、ブルー、ピンク、イエロー)
②ボタン電池式の複数色切替出来るコンサートライト
③担当や推し(個人、ユニット)のサイリウムカラー
④UO
初心者でオススメは①と②の両方準備。
上記のうち①もしくは②の片方か両方をまず準備し、+αで③と④を用意する。
②は慣れない内は色の切替に時間を取られるのがかなりもったいない。
そのため単色でつけっぱなしにも出来る①を用意しておいた方がライブ自体には集中出来ると思う。
ただ、単色で数が増えると交換の手間が相応にかかるため数が増えるようであれば①と②を両方持つほうがよいと思う。
同様の理由で③④を持つ場合にも数が増えすぎないようにしたほうがよいと思う。
シャニマス(SideM)であればソロも出てきたもののユニット数が絞られ色変えも頻繁には発生しないので②だけでもいいと思う。
とにかく初期費用を抑えたい。
初期費用抑えるなら長時間使用出来る(6時間~)タイプの使い切りのサイリウムを属性色(シャニ、765以外)の3色だけとりあえず買う。
(シャニマスだと全ユニット分買うのがいいが7本になる)
1本200円くらいまで。ネットで買うと送料分負担になるので実店舗の100均、ゲームアニメ系の専門店、ドンキやおもちゃ屋に確実ではないが売っている。
時間が短く発光量が多いものと見ただけでは区別つかないので使用時間は要確認。
+αで担当、推しの個人、ユニットのカラーのものを買っても1,000円程度までで済む。
初心者で全くライブ経験なく今後も行くかわからないようならお試しでこれでいいと思う。
まとめ
- 似たような商品が多くあるが、ボタン電池式かどうかの確認と、使い切りのものであれば効果時間の確認は必須。
- 初心者が大量にサイリウム類を持つのはオススメ出来ないが、ペンラに頼りすぎるのも大変だと思う。
- いろんな製品との比較やもう少し詳しい説明は更新出来る時に随時やっていく。
- R4.2 キンブレ、公式中古、ボタン電池について追記