お疲れ様です!アイマスpayです!
今回はミリシタのガシャが最大80連余計に無料に引けた不具合とその顛末と私個人が思ったことについて、運営対応が終わったこのタイミングでまとめていこうと思います。
事の顛末についての時系列
2019/12/25より無料10連を開始
時期不明 10連の無料ストック分にて不具合が発生する
時期不明 上記不具合をこの時点では告知せずサイレント修正を行う
おそらく1/8 0:00 通常通り10連が引けていたユーザーに80連無料で引ける不具合が”一部ユーザーに”発生する(上記の運営サイレント修正の不手際による)
1/8 16:00 上記不具合に運営が気づく
1/8 22:00過ぎ 運営が不具合をゲーム内で告知(ポップアップ等なし不具合報告を個人でわざわざ開かないと不具合が起こっていた事自体わからない状況)
1/9 上記不具合発生者のみ補填を発表
1/10 上記不具合発生者かつ過剰に引けていたのに引いていない分だけ補填を行う(不具合が発生しないユーザーは10連チケのみ補填を行う)
1/15 運営のミスで一時的に上記不具合報告が消える
1/17 ここで公平性を期して不具合が起こってないユーザーに対しても同様の補填をおこなうと発表。
ざっくりいうと不具合が起こった人間のみ70連余計に引けてたのが最終的に起こってない人間にもチケを配ることになったという話。
上記のことから自分が個人的に思ったことについて
1.まず不具合のサイレント修正がありえない。
サイレント修正を行おうとした結果さらに不具合を起こし問題が複雑化し一部ユーザーに不信感を抱かせる結果となった。
2.不具合対応の初動の遅さ。
もともとサイレント修正をしようとしてたのにも関わらず発生0:00に対して気づいたが16:00ってどういうことなんだ?そもそも不具合が起こっていると認識して且つ修正をしている状況なのに経過を確認せず気づいたのが16:00でした、というのはお粗末すぎる。
3.ロールバックについて
正直気づいた時点でガチャを停止しロールバックを行うのが正当な対応だったと思う。出来なかった理由も理由になっていないと思っている。イベptがあったから出来なかったと言うのであれば今後イベ期間中は問題があったとしてもロールバックは行わない宣言と取れるし、個別対応する技術がないとはっきり表明してしまっている状況である。
ロールバックが出来ないにしても問題が発覚した時点でガチャだけでも止めるべきではなかったんじゃないだろうか、16:00に発覚以降もガチャ自体は止まってないし不具合が出た人間も修正は翌日以降だったと記憶している。
4.不具合の補填について
不具合の補填について運営としては当初、不具合が起こった人間だけ補填するという常識的にありえない対応をとった。不具合利用は明確な規約違反であるにも関わらず、不具合が起こった人間を不具合分を引いた引いてないに関わらず70連分の補填を行い、
不具合利用は問題ないと運営自ら証明し、不具合が起きてないユーザーは相対的に不利益を被る形となった。
このことが一部運営担当ユーザーには理解できていないようなのでなるべく例をあげて説明しようと思う。
(1)スコアアタックを行っていた場合
当時ガチャの限定はスコアアタックで必要となるくらい強力なものであったたため無料80連で引けたユーザーは確実に有利となる。
(2)天井を含む引ける引けていない問題(キャラクター愛に準ずる問題)
わかりやすいのは天井問題だが問題が起こった当日課金して天井をむかえたユーザーはどう思うのであろうか。自分の担当だったらどうだろうか?当然何も感じないユーザーもいるだろうが、ギリギリで引ける引けないをする時は誰にだってくるものじゃないのだろうか?
(3)イベランの問題
運営はイベランptをロールバック出来ない根拠の一つをして上げたが有償でガチャをっ引いた人間がそのジュエルをイベに廻していたらイベの順位は大きく変わってきたのではないだろうか?2万ジュエル分をイベに使っっていたら。。。
(4)上記問題を含む不公平感
上記の問題があるとわかっていれば課金層やイベを真面目にやっている層ほど不満をいだきやすいとわかって貰えるのではないだろうか、当初の対応ではそのことは完全に無視されていた。事後対応でも上記の件には対応出来ないが一部不満を抑えられたと思う。そもそも初期段階でロールバック対応に舵をとれていればこの問題は一切起こらなかった。
5.行き過ぎた運営擁護と批判意見の対立
結果運営が自身が認めてる通り後手後手の対応になったため、一部ユーザー間の対立を招く結果となった。
運営擁護派は批判するユーザーを乞食やモンスタークレーマー扱いして、最終的に運営が非を認めた最終段階に至っても運営対応が遅かったのもあって乞食やクレーマーに屈したと言わんばかりのいいようである。
全てのユーザーがそうではないが今回の件は明らかに運営に非があり、告知や説明が足りていないせいで運営擁護が明後日の方向であったように思う。
どこのソーシャルゲームも2年以上やれば右肩下がりは避けられない状況になる、そのような時期に無闇に自己保身に走りユーザー間対立を加速させた運営にはまずそこを反省してほしいと切に願う。
終わりに。
今回の件で自身が前から思っていたユーザーの過剰な運営擁護が際立つ形となった。
原因は隠蔽気質な運営にもあると思う。
また、この問題で一番悲しかったことは叩いてる人間も擁護している人間もこの大きな問題についてあまり理解していない点だった。特に擁護している人間は如実に問題の本質が理解していないようで悲しかった。
イベントをもっと頑張っていれば興味をもっともつんじゃないだろうか80連ってどんだけ稼いでても大きいだろ!なんでなんだ。。。
それが一番悲しかった。
スコアタ関連の不具合についてはこちら
新イベントの不具合についてはこちら